何から手をつけていいか分からなかったし、他の人のレポをたくさん参考にしたので私も残しておこうと思います。
ホテル探し
ホテルはおすすめされた『相鉄グランドフレッサ 東京ベイ有明』にしました。
ビッグサイトから2番目に遠いホテルですが、わずかの距離だし、部屋も広くて満足でした。
普段Expediaを使っていてポイントも5千円ほど貯まっていたので、そこで予約。
金額に波があるので9月頃、8千円まで下がっているのを見て『もう少し下がるまで待とう』と思ったまま年末まで忘れて、気付いたら1万円近くなってたので慌てて予約しました。(年始からは軒並み上がりっぱなし)どんくさー。キャンセル出来るし予約しておけばよかった…。
終了日の夜帰るつもりでしたが、片付けして配送をお願いして最終の新幹線に乗るというのがなかなかハードらしいと聞いて、前乗り&後乗せの4泊5日で¥43,894(ポイント引いた後)
(搬入&搬出どちらも、慣れてないのと物が多いのとで2時間かかりました。搬出のみプラスカーゴにお願いしたので、どこかに持っていくことなく現場に置くだけ)
新幹線
早めに取った方が安いんだろうけど、結局グズグズしてEXアプリで普通に取りました。
タペストリーは配送すると高いので自分で持っていくつもりだったし、とてもじゃないけどスーツケースを自分で上に上げられないので、後ろにスペースのある『特大荷物スペースつき座席』を予約しました。当日でも余裕で予約出来ました。
タペストリーバッグ
140センチのタペストリーを自分で運ぶの絶対邪魔になるな…と思ったので、700円の端切れ買ってきて作りました。ベルトとDカンだけつけて、実際肩かけするベルトはペンライトケースのベルト。一度本体のベルトを上につけすぎて斜めがけすると地面に擦る位置だったので、横全部ほどいてやり直してます。絶対にしなくていい作業でした。


タペストリー/テーブルクロス

メインビジュアルとなる後ろのタペストリー。
いつかのうのきさんのように、背景色にイラストをドンと置きたい!

同じように、データでイメージかためて、
黒のカタログスタンド買って黒の画用紙で穴を埋めて、
同じ色の布でテーブルを覆うつもりが…
楽天で購入した布。
ターコイズブルー(C80 Y20)が、全然色違いますーー。めっちゃ青…(泣)
テーブルクロスを印刷するという手もあったが、ここにまでイラスト入れるとゴチャゴチャするし1〜2万円くらいするため、このまま普通の布にしました。
タペストリーはNO,1幕。
発色がいいように、厚手トロマット(布)にしました。
タペストリー 縦 160 cm X 横 140 cm 厚手トロマット(布) ¥9,623
生地 ¥1,138
タペストリー パイプ
タペストリーの真ん中がたわむらしい。生地を厚くしたため、なお心配。
そのため、上から真ん中を吊る工夫が必要。
イケアのカーテンレールだったらスチールなのでたわまないと聞いて、上下用に二つ購入。
実際たわまなくて良かったんだけど、スチールなので重い。これをタペストリーと一緒に電車で運ぶのがちょっと大変だった。タペストリーを袋縫にせず、ハトメ穴加工で左右と真ん中3つ開けて、大きめのS字フックで引っ掛けるのが展示もラクなんじゃないかしら?
タペストリー パイプ ¥598
パンフレット/名刺
初めてグラフィックに出してみた。発色がめちゃくちゃ綺麗。
全部を現地着にするのが怖くて、5冊だけ先に自宅配送。
同じビジュアルで名刺も発注。
確認後、パンフレットの紙を135kgに変更。
しっかりした手触りで大満足です。
パンフレット 12pマットコート110kg 5冊 ¥1,900
名刺 マットコート220kg 100枚 角丸 ¥3,010
パンフレット 12pマットコート135kg 800冊 ¥42,328
カタログスタンド
もう半分の人がこれを使っているんじゃないかというクリエポ定番。
一番下の段から取る人はいないだろうと、イラストパネルを設置しました。
カタログスタンド ¥5,199
机の上 ファイルボックス/ディスプレイスタンド

今回、カタログスタンドとか、横の棚とか什器は黒に統一。ファイルボックスはダイソーの折りたためるもの、ディスプレイスタンドはamazonで。
ここに見本誌とか、出席ノートなど小さいものや、アクリルキーホルダーなどのグッズを並べました。見本誌は、中身を見られることはあまりなかったけど、お客さんが自社の書籍や関連書籍に気付いて下さったので、持って行ってよかったです。
ファイルボックス ¥110
ディスプレイスタンド ¥1,650
横タペストリー
今回、突然横に通路が出来て思わぬ角エリア。横の部分も考えなくてはならなくなった。

この横の枠のサイズはマニュアルには幅455高さ1020と書いているが、高さが足らないことが結構あるらしい。高さの干渉のないパネルの方がいい気もするけど、折りたたみ出来るサイズでもないので現地発送。予算もかかる…と思い、持ち運びしやすいタペストリーに。
こちらもNo,1幕。今回は普通のトロマット(布)
タペストリー 縦 45 cm X 横 100 cm トロマット(布) ¥1,839
現地に行ったら、枠の高さ15センチくらい低い…!!
枠に養生テープ貼って、上下折って、両面テープで貼りました。
女の子の首の位置で切れるくらい低い…
二つのタペストリーを一つのケースに入れたので、折り目がついて皺くちゃになってます…
メインタペストリーにイラストしか入れてなくて、文字情報が一切ないのに気付いてデザインで入れました。青と黄色で明るいイメージになってる!
オープンシェルフ

横からもパンフレットが置けるように高さのあるものが欲しい。見本誌を開いて乗せたりもしたい。ということで『高さが90センチ・持ち運びと組み立てが簡単・黒い棚』を探しました。
棚板の部分は不織布なので、あまりたくさん物が載せられないのと、少しはみ出ると倒れてしまう不安定さはあるんだけど、何せ軽いし元の箱が小さいし(20×41×5センチ)組み立ても簡単。そして安い。一番上にパンフレット。2段目3段目に見本誌を置き、横にS字フックでカレンダーをひっかけています。前面と横に、イラストパネルを貼り付け。

オープンシェルフ ¥1,100
等身大パネル 自立スタンド

絶対やりたかった自立スタンドをコーナーに設置しました。これはプリオで。これ以外のパネルは全部ダイソーの貼れるボードです。発泡スチロールカッターで切れると思ってたんだけど…。カッターと格闘…自作の限界です↓

等身大パネル 630mm×600mm ¥4,573
自作パネル ¥220
ポストカード/ステッカー
横のタペストリー用にイラストを2パターン描いたので、使わなかった方をポストカードにして無料配布することにしました。こちらもグラフィックで。

ポストカード コート225kg 150枚 ¥2,300
名刺交換させていただいた方にはステッカーをプレゼント。少し大きめのサイズにしました。
私もipadケースに貼っております。ありがたいことに『お子さんと自分の分も欲しい』と言ってくださる方多数。最後足らなくなってしまいました…。もっと刷っていけばよかった…
印刷はおたクラブで。

ダイカットシール (80mm角)100枚 ¥2,850
配布お菓子
お菓子を配布する習慣があるとは聞いていたけど、何を何個ぐらい持っていけばいいのか全然分からない。水分のあるものは持っていくのが重たいし、軽いせんべいなどは途中でバリバリに割れそう。でも美味しいお菓子を食べてもらいたい。タペストリーの次にお菓子の準備してます(笑)
名前の通り、ゼリービーンズにしようかと思ったが個装がなさそう。ナカダイのシャインマスカットゼリーと戸田屋のしお餅にしました。このしお餅、カルディで限定販売で在庫がなかったので取り寄せてもらいました。もちもちで美味しい〜。また食べたい〜。再販求む〜。これで50個用意。

毎年出てる友達に聞くと、少し足りなさそう。でももう、しお餅売ってないよ〜。
シャインマスカットゼリーと、塩レモン柿ピーのセットでパッケージの色変えてもう20個用意。それでも途中足りなくなってしまいました…。

配送
800部のパンフレットと等身大パネルは現地直送。
カタログスタンド、オープンシェルフ、パンフレットスタンド、ポストカードスタンド、昔のカタログ、見本誌などは、クロネコヤマトで140の段ボールを購入し梱包しました。書籍が結構重たくて15kgくらいありそうだったので、サイズ140だと20kgまでOK。容積と重さの兼ね合いが難しい。
配布用のお菓子も結構嵩張るので、もう少し小さい段ボールにつめて、配送。
帰りは、何をどうやって入れてたか分からなくなるので、中身を入れた後、写真を撮っておくのがいいかも。
段ボール2つ配送 ¥3,960
帰りは、プラスカーゴにお任せして、段ボールを3つ置いてきました。いくらになるかは未定…!!わかればまたここに記載します。
設置の反省点

マニュアルにあったサイズのまま、自分のスペースを埋めたんだけど、隣のミヤカワサトコさんが来て気付いた。お互いに幅全部使ったら、奥への出入りが出来ない!ほとんど表に立ってカタログを配っていて、名刺を頂いた時に奥に行って整理するんだけど、毎回カタログスタンドを動かしてガチャガチャやってて。途中でサトコさんにもう少し逆サイドに寄ってもらって、間のスペースをお互いの通路にしてもらいました。結局、机に物を置きすぎて座ってお話したのは1回だけ。角じゃなかったらオープンシェルフは置いてないけど、椅子は片付けた方がよかったのか…。寂しくならないようにって、色々持って行きすぎました。